運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

さらに、先般、自然公園法を改正いただき、自然体験活動促進計画自治体中心に作ることができることとなったところであり、そのような仕組みも活用しつつ、今後も国立公園等の魅力を伝えるために、ソフト面も含む各種コンテンツを充実させ、利用者に楽しんでもらえる施設となるよう努めてまいりたいと思います。  また、議員から木道の話がございました。  

鳥居敏男

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

屋外は、外国は割とどこでも吸える国が多いようでありますけれども、日本の場合は、自治体中心に、たばこのポイ捨て、主に美観の問題であったり、あるいは、たばこを火をついたまま持って歩いて、それが子供にすれ違いざまに顔に当たると危ないということで、歩きたばこの禁止、こういった理由で屋外禁煙ルールが諸外国より先に発展をしてしまっている特殊な事情もございます。  

井坂信彦

2016-03-25 第190回国会 衆議院 環境委員会 第5号

その取り組み先進事例等々もある中で、日本においては、このような大きな原発事故を起こしておきながら、まだその取り組み自治体中心だという流れは変わっていません。泉田知事からも財政措置の要請があったと思いますが、まだそれにも十分応え切れていない。実際に、内閣府で今年度、来年度、予算化されているのは、住民説明会等々を開催されるに当たっての費用支援にとどまっています。  

田島一成

2015-04-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

また、この間、交通政策基本法も成立され、自治体中心、まちづくりとの連携、そして面的ネットワーク、こういったことをキーワードに成長してきたというふうに認識しておりますし、また、今次の改正で、出資や貸し付け、そういった支援措置の拡充が図られることは大変望ましいことだというふうに考えています。  このような基本的認識のもとで、以下質問をさせていただきたいと思います。  

前田一男

2014-06-17 第186回国会 参議院 環境委員会 第10号

清水貴之君 今の話ですと、やっぱり自治体自治体というふうになっていますので、もちろん自治体中心に考えていくんだとは思うんですけれども、そこにもちろん環境省としても何かできることはあると思います、手を差し伸べることももしかしたら可能性としてはあるかもしれませんので、全体を俯瞰する立場として、その辺はしっかりとチェック機能を果たしていただきたいなというふうに思います。  

清水貴之

2011-04-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第6号

いろいろな自治体で、もう本当に有り難い話で、関西広域連合でも千人単位だとか、あるいは地元被災地域でも、自治体中心緊急雇用で何千人という単位で創出する、民間企業も結構手を挙げておりますが、一体その被災者向け求人総数、どのくらい今把握されていて、必要な求人数というのは今後どの程度だと見込む、見込むというか、どの程度必要だと考えていらっしゃるのか、まずその点についてお伺いをさせていただきます。

谷合正明

2011-03-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第4号

ですから、昨日、大臣は自治体中心町づくり計画を作り、国が支援することが大事だとおっしゃいましたけど、自治体がやることは全部住民のためになることなんだと言えるかどうかというのは、私は住民参加がなければやっぱりならないと思います。やはり復興に当たっては、何よりも住民参加を保障し、住民の合意で新しい町づくりを進めることが大事だと思いますが、その点確認しておきたいと思います。

山下芳生

2011-03-09 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それで、上限二百円バスというのを自治体中心事業者人たちとも話し合ってつくりました。これは、市町村合併で非常に広域になった、そうすると、バスに乗ると、長距離行くと一人千円ぐらいかかっちゃう、これを上限二百円にできないかということを、これも何回も何回も、分かりやすく、使いやすい公共交通ネットワーク実現会議というのを自治体事業者住民も集まってつくりまして、そして上限二百円。

辻元清美

2010-04-22 第174回国会 参議院 総務委員会 第15号

コストを削減するということよりも、今経団連とのタスクフォースでやっているものは、いわゆる一体的な経済運営、一体的な地方間の世界との地方間競争、こういった観点からもう一回組み直してみようということでタスクフォースを立ち上げているところでございまして、旧政権が道州制を前提にお考えになっていたと、その道州制のビジョン懇で御議論されたところが私たちと全部違うという気持ちはありませんけれども、そもそもの基礎自治体中心主義

原口一博

2010-04-16 第174回国会 参議院 総務委員会 第13号

これは現政権が提唱しておられる基礎自治体中心主義、それをまさに先取りするというか、それと全く同じことを示しているというふうに考えております。  したがって、道州制のことを考える際に、道州制を言う人は道州中心主義なんだという御説明の仕方がございますが、これは私は間違いだと考えております。

荒田英知

2010-04-16 第174回国会 参議院 総務委員会 第13号

そのゴールを考える上で、やはり基礎自治体中心主義というのは非常によく分かるし、それも非常に正しい考え方だと思います。もう一つ広域自治体というものが我が国にとって必要なのか不要なのか、必要だとしたらどういう形が望ましいのか、こういう御議論が私は欠かせないのではないかと考えております。  

荒田英知

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

道州制なのか、基礎自治体中心なのかという議論の中で、基礎自治体を主にして行っていくという方向かと思います。それは、私もそのとおりであろうかと思います。  ただ、注意しなければいけないのは、単純に基礎自治体規模人口比でもってくくってしまう、こういったあり方であってはなかなか実が伴わないであろう、弊害が多くなるであろうと思います。

山田良司

2009-11-17 第173回国会 参議院 総務委員会 第3号

昨日、私、総務省の中で指示をしたんですが、私たち基礎自治体中心主義と言っています。しかし、その基礎自治体の中でも各歴史的なつながりの深い共同体、もうヨーロッパではその共同体の意思をどのように基礎自治体につなげるかという制度ができています。そういったことが検討の中で行われるべきだというのが一つ。  もう一つは、今委員がお話しのように、やはり切れ目ない過疎対策ですね。

原口一博

2008-05-22 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

地域中堅企業などの再生に取り組むという意味での地域力再生機構役割と、それから自治体中心の三セク再生に取り組む再生機構というのは、同じように再生させるという仕事に取り組むにしても、本来、別に考えて、中小企業の方でしたら、もともと経済産業省世界でいろいろな考え方というのはこれまでからもあったわけですし、三セク問題ですと、いろいろな三セクがあるわけですけれども、しかし、本当に丁寧に一つ一つやはり実証的

吉井英勝

2004-02-26 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

今回の答弁書では、ITERを我が国内で製作すると仮定した場合、本体五千億、建設用地整備費国際機関運営経費を含めた建設段階ITER計画経費は六千五百億円、運転期間中の維持管理費三百億、動力費四十四億、青森県が用地取得費全額負担する分が八十四億円、研究者住宅や子弟の教育施設生活施設整備青森県と自治体中心に負担する。これは、合わせると、三年前の答弁時の四千億円は突破するわけですね。  

吉井英勝

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

幾ら条例があったって、建築確認が優先しちゃうという現状がある限りは、自治体中心の、自治体が望むまちづくりがなかなかできないという状況があるんじゃないかというふうに私は思いますので、我々も、ぜひ都市計画法都市計画というものを、本当に地方分権を徹底させるような法案を考えていきたいというふうに思います。  

井上和雄